自分は生まれつき目がよく眼鏡とは無縁の人生だったが、45くらいから至近距離がだんだん見えなくなり粘土細工をするときに拡大鏡を使うようになった。そして50才を過ぎると字を書く距離までもがボヤケて仕事に支障を来すようになり、産まれて初めてメガネを作った
始めは老眼鏡を作ったけれど、しばらくしてから「遠近両用」のような複数の焦点を組み合わせた累進レンズのメガネを作るようになったので覚書
目次(クリックでジャンプ)
累進レンズのメガネ
累進レンズの仕組み
メガネレンズの上から「遠距離用の度」→「中距離用の度」→「近距離用の度」と焦点が変化する
「遠近」「中近」「近々」というのは3つの度の割合分布が異なったもの
参考:「40代になったら知っておきたい遠近両用レンズのこと」
利点=メガネのかけかえが不要
手間が減る
目の調節力が弱くなり単焦点レンズでカバーできる距離が減ると、見たい距離に応じてメガネをかけかえる必要が出てくる。
自分の場合はやや遠くにおいたパソコンの画面と手元のタブレットの距離がカバーできなくなりかけている(自宅なのでレイアウトを変えてパソコン画面をタブレットの距離まで近づければ良いが)
累進レンズにすれば、この「かけかえ」の手間が無くなる
印象
他人と頻繁に会う・顧客と接客サービスをする場合、眼鏡のかけかけは「手間」を超えて印象が悪くなるので、後述する欠点を我慢してでも累進レンズを使うべきかも
自分の場合、保護者と対面で面談する機会が激減したので必要性があまり無くなってきたが、一応持っておこうかと思う
遠近両用
車の運転を念頭に開発されたようだ
レンズの正面と上方が遠距離用で、中距離用の度はほとんどなく、レンズの下方は近距離用
自分の場合~合わない
一番最初に作った累進レンズがコレ(zoff浦和店)。外を歩いたりするときに老眼鏡をつけたり外したりが面倒で「遠近両用」を試したくなった
遠距離用は度「なし」、近距離用もごく弱い(度数1.0)もの
車の運転にはジャストフィットした記憶があるが、それ以外の場面では頭や視線を動かすとクラクラして気分が悪く、すぐに使わなくなった
代替
自分の場合、遠距離は裸眼で見えるので、縦幅の小さい老眼鏡を鼻眼鏡気味にかければ同じ効果が得られることに気づいたw
近々
2番めに作ったのがコイツ
中央と下部が近近距離(手元用)の度で上部がやや先の近距離用の度。遠距離用の度は無い
自分の場合
タブレットに図や絵を書くのに従来の(単焦点の)老眼鏡では見えづらくなり、度を上げると手元は見えるがやや遠くにおいたパソコンの画面が見づらくなったので作成
最初に作ったのは、度数の差が「6段階」で近い方の度が「2.5」なので、遠い方がおそらく2.5-0.25*6=2.5-1.5=1.0度と思われる(度数1.5よりも遠くが見えるので体感的に合ってる)
確かに近くから遠くまで見えて便利なのだが、
まず、この眼鏡は遠くが見えすぎて失敗だったので近くはそのままに「4段階」で作り直してもらう(予定)
これで度数は満足なのだが、このレンズは視線を正面からちょっと左右にずらすと像が二重になる。自分の場合、パソコンのディスプレイが3面横に並んでおりw非常に不自由さを感じた。
また遠近両用ほどではないがつけたまま歩くと視界が歪んで気持ち悪い
したがって「座って正面を見て作業する」には良さげだ。食事、トイレ内での読書など
代替~重ねがけ
パソコンの画面から手元まで見える度の老眼鏡(執筆時点では2.25くらい)をつけて作業しつつ、細かい図画を描くときには縦幅が短く度が弱い(執筆時点では1.5くらい)老眼鏡を鼻眼鏡気味に重ねがけする
老眼が進んだ場合は、常にメガネを重ねがけすることになるかもしれないw
中近両用
次に作る予定
レンズの中央と上部が中距離用で下部が近距離用
家の中でかけっぱなしにできないか
jinsに作りにいこう
老眼鏡(単焦点レンズ)
一般に老眼鏡と言われる焦点が1つのレンズ。手元周辺しかハッキリ見えなくなるので不便なようにも聞こえるが、便利という触れ込みの累進レンズを使ってみて、その利点が分かった
歪みが無い
累進レンズの歪みがなく、見え方が自然なので疲れない
正面以外もクリアに見える
累進レンズと違って正面から左右に視点を動かしてもクリアに見える。
自分だけかは分からないが、正面にしかものがないときでもその周りは視界に入っているので、ここがブレていると不快で疲れる
安い
単焦点レンズのメガネなら100均でも売っているw
累進レンズは用途と老眼の進行度に合わせて細かい調整や更新が必要なので余計金がかかる